2017.06.26 (Mon)
しぞーかに帰省したワン!
週末はスーさんの実家である静岡に帰省してきました。
りんちゃんはお正月ぶりです。

さっそくソファでくつろぐりんちゃん。
いかにも実家っぽい敷物は、りんちゃんが来た時用です。
(ホットカーペットのカバーか何か)
あ、その前に台所のチェックも忘れていませんよ。
何度も何度も”おこぼれ”がないかどうか確認してから
ソファにジャンプ、そしてグッスリzzz・・・ 図々しいったら(笑)
ところが状況は一変!

妹の飼い猫ブランちゃんのお出まし!
りんちゃん、クレートでひたすら存在感を消します。
(じゃっかん、ふてくされ気味!?^^;)
雨でほとんどお散歩できなかったし、
スーさんは、やれ焼肉だ、マークイズだと出かけちゃうし、
りんちゃんにとってはいつもこんな感じの実家帰省ですが、
それでも桃やリンゴやパンくずなどなど・・・
じぃじ・ばぁばからおこぼれをたーくさんもらってご満悦です。たぶん(笑)
家族から「りんちゃん、太った?」って言われました。
もしかしたらそうかも。0.3kgくらい。
でも、「前より元気そう」って言ってもらえたのでヨカッタです。
廊下でウンPしちゃったことはナイショだワンよ・・・
のーんびりくつろいで、他愛ない話をして、
母の磨きのかかった心配グセにみんなであきれて、笑って・・・
あっという間の3日間でした。
今朝は心にぽっかりと穴があいたようで
実家の窓から見える風景を思い出したり、
今ごろ母は何してるかなと思いをめぐらせたり・・・
やっぱり実家ってイイネ!
帰る家があるということ、家族が健在だということ。
それだけでじゅうぶん過ぎるほどの幸せ。
こんな帰省がまだ続きますように・・・
りんちゃんはお正月ぶりです。

さっそくソファでくつろぐりんちゃん。
いかにも実家っぽい敷物は、りんちゃんが来た時用です。
(ホットカーペットのカバーか何か)
あ、その前に台所のチェックも忘れていませんよ。
何度も何度も”おこぼれ”がないかどうか確認してから
ソファにジャンプ、そしてグッスリzzz・・・ 図々しいったら(笑)
ところが状況は一変!

妹の飼い猫ブランちゃんのお出まし!
りんちゃん、クレートでひたすら存在感を消します。
(じゃっかん、ふてくされ気味!?^^;)
雨でほとんどお散歩できなかったし、
スーさんは、やれ焼肉だ、マークイズだと出かけちゃうし、
りんちゃんにとってはいつもこんな感じの実家帰省ですが、
それでも桃やリンゴやパンくずなどなど・・・
じぃじ・ばぁばからおこぼれをたーくさんもらってご満悦です。たぶん(笑)
家族から「りんちゃん、太った?」って言われました。
もしかしたらそうかも。0.3kgくらい。
でも、「前より元気そう」って言ってもらえたのでヨカッタです。
廊下でウンPしちゃったことはナイショだワンよ・・・
のーんびりくつろいで、他愛ない話をして、
母の磨きのかかった心配グセにみんなであきれて、笑って・・・
あっという間の3日間でした。
今朝は心にぽっかりと穴があいたようで
実家の窓から見える風景を思い出したり、
今ごろ母は何してるかなと思いをめぐらせたり・・・
やっぱり実家ってイイネ!
帰る家があるということ、家族が健在だということ。
それだけでじゅうぶん過ぎるほどの幸せ。
こんな帰省がまだ続きますように・・・
2016.07.26 (Tue)
しぞーか土産
実家に帰省したときのお土産の定番は、
夜のお菓子「うなぎパイ」ですが
今回は家用に買ったものをご紹介♪

こっこ&茶ッス!
「こっこ」はムスコのおやつに、
「茶ッス」は初めて見たので思わず購入。
にんにく×抹茶風味だそうです。(利休に怒られそうな組み合わせ^^;)
食べた感想は・・・ちょっとインパクト弱いかな^^;
で、もう1つ、NEWと期間限定に引かれてコチラを購入↓

「冷しあべ川もち」
常温で販売されているので持ち運びに便利でした(笑)
おうちに帰ってから袋ごと冷します。
さーて、気になる中身は・・・

添付のきなこをかけて召し上がれ♪
おぉ、意外と美味ではないですか~
さっぱりとしていて、ちょっとしたお茶うけによさそう!
次に帰省したときのお友達土産候補に決定♪
帰省のたびに、地元土産を物色するってヘンかな!?
でも、案外食べたことないんですよね~。
また新たな地元土産を開拓しよっと!
夜のお菓子「うなぎパイ」ですが
今回は家用に買ったものをご紹介♪

こっこ&茶ッス!
「こっこ」はムスコのおやつに、
「茶ッス」は初めて見たので思わず購入。
にんにく×抹茶風味だそうです。(利休に怒られそうな組み合わせ^^;)
食べた感想は・・・ちょっとインパクト弱いかな^^;
で、もう1つ、NEWと期間限定に引かれてコチラを購入↓

「冷しあべ川もち」
常温で販売されているので持ち運びに便利でした(笑)
おうちに帰ってから袋ごと冷します。
さーて、気になる中身は・・・

添付のきなこをかけて召し上がれ♪
おぉ、意外と美味ではないですか~
さっぱりとしていて、ちょっとしたお茶うけによさそう!
次に帰省したときのお友達土産候補に決定♪
帰省のたびに、地元土産を物色するってヘンかな!?
でも、案外食べたことないんですよね~。
また新たな地元土産を開拓しよっと!
2016.07.19 (Tue)
懐かしの「清水巴川灯ろうまつり」
梅雨も明けて夏本番。
夏祭りや花火大会の季節がやってきましたね。
鎌倉は明日(7/20)が花火大会。楽しみです♪
さて、スーさんは一足早く、夏祭りを満喫してきました。
場所は我が実家、清水。
昔から続く「清水巴川(ともえがわ)灯ろうまつり」です。

じつは去年、映画「ちびまる子ちゃん」でこの巴川灯ろう流しのシーンを見て、
ムスコに「連れてってあげるよ!」と約束していたのです。

映画「ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年」
稚児橋から眺めた風景かな?
奥の橋は静鉄とJRの橋でしょうか。
かなり忠実に再現されています。
子どもの頃から毎年開催されている、この灯ろう流し。
当時、お世辞にも巴川はきれいとはいいがたく、
おまけに清水2大祭りともいうべき「七夕まつり」と「みなと祭り」に挟まれた日程のため
あまり気に留めたこともなかったのですが--
映画を見て、「こんな素敵なまつりが地元にもあったんだ!」と再認識。
足を運んだのはえっと・・・35年ぶりくらい!?(笑)

灯ろう
灯ろうは木枠でできていて、外紙に願い事を書きます。
昔、「これに乗ってご先祖様があの世に帰っていくんだよ」と母から教えられました。
(清水ではお盆が1か月早い)
家内安全、無病息災、夢、希望・・・
たくさんの願い事とともに、スー家の願い事もゆっくりと巴川をくだっていきます。
そして灯ろう流しといえば、恒例の仕掛け花火!
昔は巴川に掛かる「ナイアガラの滝」が定番でした。

平成版は手筒花火
ちびまる子ちゃんの映画の影響で、何十年ぶりかに打ち上げ花火も復活していました。
私みたいに映画を見て帰省してきた人もいるんじゃないかな~。
中学校の同級生のとんかつ屋さんも変わらず営業中。
なんだか嬉しいです。
おまつりの後は、清水銀座をそぞろ歩き。
(銀座ですよ、GINZA!)

昔憧れだった「紅屋」
ネックレスとかピアスとか、ちょっとおねーさん向けの雑貨が揃う「紅屋」は
子どものころの憧れ。
ドラッグストアになっていましたが、まだ健在!
高校生のおにーさんに「彼女にプレゼントしたいんだけど、何がいいかな」
と相談されたスー姉の話に、当時胸をトキメかせたものでした(照)

文具の「四つ葉」
こちらはよく父に連れてきてもらった文房具屋さん。
外観もレイアウトもほとんど変わっていません。
入って左側のエリアが、子供の頃のお気に入り。
ファンシーグッズが所せましと並んでいます。

学生服
あった、あった!
中学校の制服(いちばん右の1本線のセーラー服)。
うちの中学校だけが白いカラーで、オサレで自慢でした。
毎朝アイロンかけるのが大変だったけど^^;
思い出いっぱい、昭和感いっぱいの地元、清水。
私の「小学生時代」や「青春」がそこかしこに散らばっています。
同じ年ぐらいになったムスコにはどんな風に映ったかな?
鎌倉育ちのムスコにとっては、海沿いのお友達の家から眺める
明日の水中花火が「思い出」になっていくのでしょうか。
改めて地元の素晴らしさを実感した灯ろうまつりでした。
ちなみに・・・
まるちゃんの作者は私のイトコの同級生。
当時からマンガに夢中だったそうです。
映画の中で、「将来の夢はマンガ家になること」とつぶやいたシーンが印象的でした。
夏祭りや花火大会の季節がやってきましたね。
鎌倉は明日(7/20)が花火大会。楽しみです♪
さて、スーさんは一足早く、夏祭りを満喫してきました。
場所は我が実家、清水。
昔から続く「清水巴川(ともえがわ)灯ろうまつり」です。

じつは去年、映画「ちびまる子ちゃん」でこの巴川灯ろう流しのシーンを見て、
ムスコに「連れてってあげるよ!」と約束していたのです。

映画「ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年」
稚児橋から眺めた風景かな?
奥の橋は静鉄とJRの橋でしょうか。
かなり忠実に再現されています。
子どもの頃から毎年開催されている、この灯ろう流し。
当時、お世辞にも巴川はきれいとはいいがたく、
おまけに清水2大祭りともいうべき「七夕まつり」と「みなと祭り」に挟まれた日程のため
あまり気に留めたこともなかったのですが--
映画を見て、「こんな素敵なまつりが地元にもあったんだ!」と再認識。
足を運んだのはえっと・・・35年ぶりくらい!?(笑)

灯ろう
灯ろうは木枠でできていて、外紙に願い事を書きます。
昔、「これに乗ってご先祖様があの世に帰っていくんだよ」と母から教えられました。
(清水ではお盆が1か月早い)
家内安全、無病息災、夢、希望・・・
たくさんの願い事とともに、スー家の願い事もゆっくりと巴川をくだっていきます。
そして灯ろう流しといえば、恒例の仕掛け花火!
昔は巴川に掛かる「ナイアガラの滝」が定番でした。

平成版は手筒花火
ちびまる子ちゃんの映画の影響で、何十年ぶりかに打ち上げ花火も復活していました。
私みたいに映画を見て帰省してきた人もいるんじゃないかな~。
中学校の同級生のとんかつ屋さんも変わらず営業中。
なんだか嬉しいです。
おまつりの後は、清水銀座をそぞろ歩き。
(銀座ですよ、GINZA!)

昔憧れだった「紅屋」
ネックレスとかピアスとか、ちょっとおねーさん向けの雑貨が揃う「紅屋」は
子どものころの憧れ。
ドラッグストアになっていましたが、まだ健在!
高校生のおにーさんに「彼女にプレゼントしたいんだけど、何がいいかな」
と相談されたスー姉の話に、当時胸をトキメかせたものでした(照)

文具の「四つ葉」
こちらはよく父に連れてきてもらった文房具屋さん。
外観もレイアウトもほとんど変わっていません。
入って左側のエリアが、子供の頃のお気に入り。
ファンシーグッズが所せましと並んでいます。

学生服
あった、あった!
中学校の制服(いちばん右の1本線のセーラー服)。
うちの中学校だけが白いカラーで、オサレで自慢でした。
毎朝アイロンかけるのが大変だったけど^^;
思い出いっぱい、昭和感いっぱいの地元、清水。
私の「小学生時代」や「青春」がそこかしこに散らばっています。
同じ年ぐらいになったムスコにはどんな風に映ったかな?
鎌倉育ちのムスコにとっては、海沿いのお友達の家から眺める
明日の水中花火が「思い出」になっていくのでしょうか。
改めて地元の素晴らしさを実感した灯ろうまつりでした。
ちなみに・・・
まるちゃんの作者は私のイトコの同級生。
当時からマンガに夢中だったそうです。
映画の中で、「将来の夢はマンガ家になること」とつぶやいたシーンが印象的でした。
2016.01.04 (Mon)
2016年もよろしくだワン♪

今年の初サンポは静岡から
今年の年末年始はスーさん実家の静岡で過ごしました。
例年元日に帰省するのですが、今年は今日(4日)から仕事始めだったので1日前倒しです。
せっかくの年末年始を奥サンの実家で過ごすのはイヤかな? と思ったのですが、
ダンナしゃん、全然OKで助かりました。
むしろ、家にいるよりオイシイものが食べられるので嬉しかったのかも^^;
それにしてもただでさえ温暖な静岡、
今年はコート要らずなうえに富士山の雪が少なくてびっくりしました。
いつもなら宝永山(右稜線のでっぱったところ)まで真っ白なのに、
こんな富士山、今までに見たことがありません。
「あったかいからいいじゃん」
ではもう済まされないような・・・
さてさて、実家でのりんちゃんですが、10ちゃいともなるとそれはもう慣れたもので、
トイレの位置もちゃんと覚えているし、父も母も嫌な顔せずに歓迎してくれました。
でも、さすがにこれには参った!

母曰く、鶏肉の汁をたらしてしまったらしく、
りんちゃん、ずーっと台所でペロペロペロ・・・
「りんちゃん、じゃまですよ!」

そんなお叱りももちろん届くはずがなく^^;
お行儀悪くて、大変失礼いたしますた。
***
さて、2016年の抱負を少し。
去年は「いつも笑顔で前向きに!感謝の気持ちも忘れずに。
と同時に、すこーし慎重に、焦らず、じっくり考えて、、、」でした。
どうだろう? 実行できてたかな?
少なくともここ最近は「笑顔」も「前向き」も「感謝の気持ち」も忘れていたような気がします。
家族に対してガミガミ怒鳴ったり、愚痴をこぼしたり・・・ダメですね。
今年も、いつも笑顔で前向きに!
感謝の気持ちも忘れずに。
それからもう1つ、感謝と同じようなことになりますが
寄り添う気持ちも忘れずに。
これは私の尊敬するママ友からのひと言デス。
あと、家の掃除をこまめにする!
家が散らかっていると心がざわついて喧嘩や小言、不満が増える--
これは大学時代の友人のひと言で、なるほど~と思いました。
さっそく今朝、古いタオルで小さな雑巾を何枚か作りました。(切っただけですが^^;)
りんちゃんブログも気付いたときにさっと更新できるよう頑張りま~す。
何はともあれ、今年も「Rin's cafe+」をどうぞ宜しくお願いいたします。

2015.11.09 (Mon)
しぞーかの味

先日静岡に帰省したときに、父から地酒をもらいました。
(正確には「買ってもらった」かな^^; いくつになっても親の前では子どもデス)
大好きな「初亀・愛」。
すっきりとしていて飲み心地がよく、こちらでは手に入らないので
帰省のたびに必ずゲットしてきます。
そんなしぞーか地酒のお供は、さくらえびのかき揚げ!
スーパーで由比の生サクラエビが半額で売っていたので、自分で揚げてみました。
子どもの頃からいやというほど食べていたけれど、じつは自分で揚げるのは初めてです。
あ、由比というのは静岡の桜エビの産地です。
由比ヶ浜ではありませんよ。
母の揚げるサクサクなかき揚げにはほど遠いですが、やっぱり美味♪
鎌倉で味わう実家・地元の味に舌鼓を打ちながら、初亀1本空けちゃいました~。
<おまけ>
帰省したときの1枚。久々にりんちゃん連れで。
りんちゃん、いつもこんな感じでした。

誰がいちばんオヤツくれるかよーくわかってる(笑)
2015.05.22 (Fri)
鎌倉ビーチフェスタからの~静岡ホビーショー

鎌倉ビーチフェスタにて
先週末、ミストの中、由比ヶ浜で踊ってきました!
見上げた空は真っ白、サーモンピンクの衣装がよく映えてます(笑)
天候には恵まれなかったけれど、雨の中足を運んで下さったかたもいて、
とても嬉しかったです。一生懸命、練習してきてヨカッタ!
我がハラウのブースでは、初となるフリマも開催し、みごと完売。
ブース当番を終えた後は、急いで着替えてブブーンと車を走らせ・・・

ドローン芸人谷+1
静岡ホビーショーへ。
あ、私のシュミではなく、しょーたんのね。
実家で1泊して翌朝、会場に行くも長蛇の列!ビックリ大人気なのねん。
中では、ネットを張ったブースの中でドローン芸人「谷+1」さんが、
ドローンの上にマシュマロを乗せてキャッチするという芸を披露したり、
NゲージやTAMIYAのプラモデルやらマシンガンやらが所狭しと展示されていました。
今、何かと話題のドローンですが、
しょーたんの持っているドローンは一番小さいタイプのもので、
ちょっとしたことですぐに落下してしまいます。
コントロールも安定しないので、プロペラで人の顔などを傷つける可能性もあります。
(実際に1度、ダンナしゃんが部屋で操縦していたとき、コントロールを誤って身内にケガあり。
また、昨年の湘南国際マラソンでは空撮会社のドローンが女性に当たり、顔を縫う事故が発生。)
それ以来、飛行場所などには注意していたのですが、
今となっては、飛ばすことすらはばかられます。
すごく夢のあるものなのにな・・・。
なーんてことを思いつつ、私と静岡じぃじはひたすらしょーたんにお付き合い^^;
じがれだー!!

とろろ汁の「元祖丁子屋」さん
ホビーショー後のランチは、地元でありながら、今まであまり行った記憶のない丸子宿へ。

お目当ては、400年の時代を超えて受け継がれてきたとろろ汁です。
新幹線など便利なものがなかった時代、旅人達の疲れをいやしてきたことでしょう。
茅葺屋根のお家でいただくとろろ汁は、素朴ながら味わい深いものでした。
そうそう、静岡の実家に1泊ということで、もちろんりんちゃんも一緒でした。
でも写真、1枚も撮ってなかった^^;
鎌倉から静岡へ--
私のフラから始まって、しょーたんのためのホビーショー、
母の日と父の日を兼ねてお食事をプレゼントしたり、
とかいいつつ、じつはスーさんの息抜きだったり・笑
「好き」を追い求めて、慌ただしくも充実した週末なのでした。
2015.04.11 (Sat)
しぞーか帰省<久能編>
ランチの続きです。
日本平ホテルでランチした後は、テクテクと歩いて山頂のロープウエイ乗り場へ。
じつは今回、最寄駅からシャトルバスでホテルに来ています。
ランチの後はタクシーで日本平動物園に行く予定だったのですが、
息子の希望でロープウエイに乗ることになりました。

日本平ロープウエイ
赤ちゃんのころ、りんちゃんと一緒に乗ったことがあるのですが、
もちろん覚えているハズもなく・・・^^;大喜びでした。
(小型犬のみ、頭まで隠れるバッグかクレートで同乗OK)
そして到着!

久能山東照宮入口
ロープウエイは国宝・久能山東照宮に到着します。
ここは晩年、徳川家康が過ごしたことで知られています。
今年は徳川家康御鎮座400年ということで、地元では結構盛り上がっているんですよ~。
さらに東照宮を抜けると・・・

久能山からの眺め

久能海岸一望! ちょっとコワ・・・
先日ダンナしゃんが静岡マラソンで駆け抜けた久能海岸が一望できます。
ご覧の通り、快晴ならとってもいい眺めなんですが、
あいにくマラソン大会は雨だったという・・・
海岸沿いに白く反射しているのは全部、石垣イチゴのビニールハウスです。

石垣いちご♪(こちらは帰省初日にいただきました)

さーて、下るよ!
ここから1159段の階段をひたすら下りて、久能海岸を目指します。
ま、上りよりはいっか・笑

いちごジュース&いちごソフト
ようやく到着!
いちごジュース、さっぱりとしてウマウマでした。

しぞーかおでん
どこにいっても、たいていあります(笑)
食べなかったけどね。
帰りはローカルバスを乗り継いで、静岡駅に。
トータルで1万歩くらいは歩いたかな?
いつもは車だけれど、こうやってバスや電車で回ると、いろんな発見があって新鮮です。
心地よい疲れとともに、実家でホンモノビールをぐびーっといただきました。ぷはぁ~><

駿府城のさくら
ちょうど私たちの帰省に合わせたかのうように満開だった、静岡のさくら。
あっちに行っても、こっちに行っても可憐な花びらが美しくて、とってもシアワセでした。
さぁ、そろそろりんちゃんとダンナしゃんの待つ鎌倉に帰らないとね。
鎌倉の桜もきっと満開を迎えていることでしょう。
また帰るね。
<おしまい>
日本平ホテルでランチした後は、テクテクと歩いて山頂のロープウエイ乗り場へ。
じつは今回、最寄駅からシャトルバスでホテルに来ています。
ランチの後はタクシーで日本平動物園に行く予定だったのですが、
息子の希望でロープウエイに乗ることになりました。

日本平ロープウエイ
赤ちゃんのころ、りんちゃんと一緒に乗ったことがあるのですが、
もちろん覚えているハズもなく・・・^^;大喜びでした。
(小型犬のみ、頭まで隠れるバッグかクレートで同乗OK)
そして到着!

久能山東照宮入口
ロープウエイは国宝・久能山東照宮に到着します。
ここは晩年、徳川家康が過ごしたことで知られています。
今年は徳川家康御鎮座400年ということで、地元では結構盛り上がっているんですよ~。
さらに東照宮を抜けると・・・

久能山からの眺め

久能海岸一望! ちょっとコワ・・・
先日ダンナしゃんが静岡マラソンで駆け抜けた久能海岸が一望できます。
ご覧の通り、快晴ならとってもいい眺めなんですが、
あいにくマラソン大会は雨だったという・・・
海岸沿いに白く反射しているのは全部、石垣イチゴのビニールハウスです。

石垣いちご♪(こちらは帰省初日にいただきました)

さーて、下るよ!
ここから1159段の階段をひたすら下りて、久能海岸を目指します。
ま、上りよりはいっか・笑

いちごジュース&いちごソフト
ようやく到着!
いちごジュース、さっぱりとしてウマウマでした。

しぞーかおでん
どこにいっても、たいていあります(笑)
食べなかったけどね。
帰りはローカルバスを乗り継いで、静岡駅に。
トータルで1万歩くらいは歩いたかな?
いつもは車だけれど、こうやってバスや電車で回ると、いろんな発見があって新鮮です。
心地よい疲れとともに、実家でホンモノビールをぐびーっといただきました。ぷはぁ~><

駿府城のさくら
ちょうど私たちの帰省に合わせたかのうように満開だった、静岡のさくら。
あっちに行っても、こっちに行っても可憐な花びらが美しくて、とってもシアワセでした。
さぁ、そろそろりんちゃんとダンナしゃんの待つ鎌倉に帰らないとね。
鎌倉の桜もきっと満開を迎えていることでしょう。
また帰るね。
<おしまい>
2015.04.07 (Tue)
しぞーか帰省<日本平ホテルランチ♪編>

ここでキャンプしたーい!
ひろーい芝生広場のむこうには富士山と駿河湾、そして生まれ育った清水の街並み。
この素晴らしい眺望と、思わずテント張りたくなっちゃうひろーい芝生は
「日本平ホテル」の庭園です。ちょっと斜めってるけど・笑
このホテルは子どもの頃からあって、「日本平」も含めて、
清水市民には馴染みの深い場所です。
小学校の遠足の定番で、よく山登りもしました。
あと、木村拓哉が出演していた「華麗なる一族」のロケ地にもなりました。
が、地元ではどちらかというと、「ザ・ベストテン400回記念で石橋貴明がキレた場所」として有名かな。
あのとき、無残にもとんねるずの衣装が観客によってもぎ取られてしまったんだけど、
その一部を、後に知り合いの先輩から自慢げに見せられて・・・あ然^^; タカさん、ごめんなさい・・・
話が横道に逸れてしまいましたが、
この日は「プチしぞーか日帰り旅」と称して、スー母・ムスコと共に近場お出かけ。
まずは、帰省もろもろでお世話になっている感謝の意を込めて、
ささやかながら、ムスメから母へホテルランチのプレゼントです。
私がご馳走するって言ってるのに、「少し出すよ」「ワイン代だけでも」とか、なかなか譲らないスー母。
どうして気持ちよく受け取ってくれないのかしらと、半分ケンカごしになるのはどこの親子も一緒・・・?
同じ親として、気持ちはわからなくはないんだけどね。もっと我が子を信じて~

ランチバイキング♪
日本平ホテルのランチは、バイキングとメイン(肉or魚)のセットになっていました。
母が心配するのもわかるように、確かにちょーっとお高いのですが、
バイキングのお料理はとっても充実しているし、
このロケーションやサービスを考えると、コスパは悪くないと思います。

メインのサーモンポアレ
バイキングだけでもかなり充実しているので、メインはなくてもいいくらいお腹いっぱい。
でも、この一皿があるとないとじゃ、満足度がエラく違うのよね~
母とワインで乾杯して、ほぼ一通り食べ尽くしました!
食後は、腹ごなしに広い庭園を散策。
ちょっとした小径があります。

老木の桜の木の下で
ちょうど桜が満開でした!
嫌がるムスコと無理矢理、抱きつきツーショットを撮りたがるスー母^^;
母はしょーたんが遊びに来てくれただけで、じゅうぶん嬉しかったのかもしれません。
そうそう、これだけ馴染みがある場所なのに、一度も泊まったこともないどころか、
ホテル敷地内に足を踏み入れるのも初めてのような・・・?
今年はスー父の喜寿がひかえています。
桜を愛でながら、「紅葉の時期に、ここもいいかもね~」と、
とりあえず宴会のパンフレットをいただいてきました。

ホテル外観。絶景です
この後、まだまだ「プチしぞーか日帰り旅」は続きます。
<つづく>
p.s帰宅して、いただいたパンフレットを見たら、
「故人を偲ぶ会」のパンフが2枚も入っていました(汗)
2015.04.04 (Sat)
しぞーか帰省<甘寅再会編>
18年ぶりと思ったら、28年ぶりだった・・・(汗)

通称「駅前銀座」。この先には「清水銀座」もあります^^;
左側には「見城」の看板。幻冬舎社長が清水出身の見城 徹・・・関係あるのかな!?
春休み、忙しい合間を縫って静岡の実家に帰省してきました。
私にとって帰省は、子どものためだけでなく、自分にとっても大切な癒やしのひととき。
たぶん、3姉妹の中でもいちばんの実家好きです。
何ででしょう? 上げ膳据え膳・・・それもあるけれど、
無条件に「許される」という安心感からかな? 母とはいつも口喧嘩ばかりですけどネ。
今回の帰省ビッグイベントは、高校時代の友人3人との再会でした。
これまでも、帰省のたびに何度となく会ってきましたが、全員がそろうのはとっても久しぶり。
しかも、高校時代に入り浸っていた懐かしの喫茶店で会おう! ということに。
「18年ぶりだよね」という友人の言葉に、
いやいや、「28年ぶりですから!」の突っ込みが。
10もサバ読む!? というより、ここまできたら10年も20年も変わらないか(笑)
お店に行く前に、懐かしの清水駅前銀座(冒頭写真)を散策。
銀座ですよー。子どもの頃、「東京にも銀座ってあるんだ」って思ってました(笑)

女性のお城モモヤ
駅前銀座といえば、七夕まつりが有名です。
また、彼氏と手をつないでデートする定番スポットでした。
(私も1度だけ手をつないで歩いた思ひでが・照)

HATマルハナ
よく見ると、ハイカラな看板たち。
当時は個人経営の専門店が並んで、めっちゃ活気があったんだけど、
28年後の今はほとんど閉店していて、アーケードも閑散としていました。
「こんなんなっちゃったんだー。さみしいなー」
言ってから、ハッとしました。ずっと地元にいる友人はどう思ったかな・・・。
そしていよいよ、懐かしの喫茶店へ--

甘寅(あまとら)
これまたレトロな外観&店名でしょ(笑)
すこーし小ざっぱりしたような気もしますが、ま、大筋で28年前と変わっていません。
っていうか、まだやっていること自体にビックリ!!

ラーメン400円
当時、ラーメン食べて、パフェ食べて、さらにおでんをつまむのがお決まりのコースでした。
ラーメンはお値段据え置きじゃない!?
おでんはもちろん、しぞーか方式。お店の片隅でいいカンジに煮詰まってましたヨ。
いつもラーメンをすすりながら話したのは、ちょっと目立つかわいい女の子の噂話や、
だれとだれが付き合っただ、別れただとか。
ちょっと先をいってる同級生が羨ましくもあり、妬ましくもあり・・・
だから話は尽きなかったのでした。

パフェ400円もね
それぞれ近況報告や情報交換をしている中で、
わりと親しかった同級生が自ら命を絶ったことも知りました。
その彼女とは、卒業後に大手町のオフィス街でバッタリ出会ったことがあって、
なんと偶然にも隣のビルで働いていたんです。
ときどき一緒にランチしたり、合コンは・・・結局実現しなかったんだっけ?
私の異動とともに音信不通になってしまったのですが、
不妊治療の末に授かった我が子をおいて・・・産後うつだったそうです。
私もこっそり不妊治療をしていただけに、そんなことがあったなんてショックでした。
ちょっと勇気を持って、「また会おうよ」と声を掛けていたら・・・・・・
みんな、恋愛にあこがれていた高校生から、結婚して、妻となり、母となり、
2~3時間ではとても語り尽くせない人生がそこにはあって--
でも、当時と同じ席に座れば、あのときと変わらない笑顔がそこにはありました。
思い切って「会おうよ」「甘寅で会おうよ」
たったそれだけのことなんだけど、
このほんのひと言が、人生の中でとてもとても大きいと気付いた、今日このごろ。
「私たち、28年前によくここに来ていたんです」
最後に店主にカミングアウトしたら、
「そうですか、ありがとうございます」とそっけない返事。
そうそう、当時もそっけなかったっけぇ~(笑)
次にここで集まるときには、誰かに孫ができてたりするのかな!?
(友人の中で一番大きい子どもは、なんと大学生)
久しぶりに気の置けない友人と語らい、何とも言えない充足感が広がりました。
これも「許されている」という安心感からくるのかな。
やっぱり、地元しぞーか大好き!

通称「駅前銀座」。この先には「清水銀座」もあります^^;
左側には「見城」の看板。幻冬舎社長が清水出身の見城 徹・・・関係あるのかな!?
春休み、忙しい合間を縫って静岡の実家に帰省してきました。
私にとって帰省は、子どものためだけでなく、自分にとっても大切な癒やしのひととき。
たぶん、3姉妹の中でもいちばんの実家好きです。
何ででしょう? 上げ膳据え膳・・・それもあるけれど、
無条件に「許される」という安心感からかな? 母とはいつも口喧嘩ばかりですけどネ。
今回の帰省ビッグイベントは、高校時代の友人3人との再会でした。
これまでも、帰省のたびに何度となく会ってきましたが、全員がそろうのはとっても久しぶり。
しかも、高校時代に入り浸っていた懐かしの喫茶店で会おう! ということに。
「18年ぶりだよね」という友人の言葉に、
いやいや、「28年ぶりですから!」の突っ込みが。
10もサバ読む!? というより、ここまできたら10年も20年も変わらないか(笑)
お店に行く前に、懐かしの清水駅前銀座(冒頭写真)を散策。
銀座ですよー。子どもの頃、「東京にも銀座ってあるんだ」って思ってました(笑)

女性のお城モモヤ
駅前銀座といえば、七夕まつりが有名です。
また、彼氏と手をつないでデートする定番スポットでした。
(私も1度だけ手をつないで歩いた思ひでが・照)

HATマルハナ
よく見ると、ハイカラな看板たち。
当時は個人経営の専門店が並んで、めっちゃ活気があったんだけど、
28年後の今はほとんど閉店していて、アーケードも閑散としていました。
「こんなんなっちゃったんだー。さみしいなー」
言ってから、ハッとしました。ずっと地元にいる友人はどう思ったかな・・・。
そしていよいよ、懐かしの喫茶店へ--

甘寅(あまとら)
これまたレトロな外観&店名でしょ(笑)
すこーし小ざっぱりしたような気もしますが、ま、大筋で28年前と変わっていません。
っていうか、まだやっていること自体にビックリ!!

ラーメン400円
当時、ラーメン食べて、パフェ食べて、さらにおでんをつまむのがお決まりのコースでした。
ラーメンはお値段据え置きじゃない!?
おでんはもちろん、しぞーか方式。お店の片隅でいいカンジに煮詰まってましたヨ。
いつもラーメンをすすりながら話したのは、ちょっと目立つかわいい女の子の噂話や、
だれとだれが付き合っただ、別れただとか。
ちょっと先をいってる同級生が羨ましくもあり、妬ましくもあり・・・
だから話は尽きなかったのでした。

パフェ400円もね
それぞれ近況報告や情報交換をしている中で、
わりと親しかった同級生が自ら命を絶ったことも知りました。
その彼女とは、卒業後に大手町のオフィス街でバッタリ出会ったことがあって、
なんと偶然にも隣のビルで働いていたんです。
ときどき一緒にランチしたり、合コンは・・・結局実現しなかったんだっけ?
私の異動とともに音信不通になってしまったのですが、
不妊治療の末に授かった我が子をおいて・・・産後うつだったそうです。
私もこっそり不妊治療をしていただけに、そんなことがあったなんてショックでした。
ちょっと勇気を持って、「また会おうよ」と声を掛けていたら・・・・・・
みんな、恋愛にあこがれていた高校生から、結婚して、妻となり、母となり、
2~3時間ではとても語り尽くせない人生がそこにはあって--
でも、当時と同じ席に座れば、あのときと変わらない笑顔がそこにはありました。
思い切って「会おうよ」「甘寅で会おうよ」
たったそれだけのことなんだけど、
このほんのひと言が、人生の中でとてもとても大きいと気付いた、今日このごろ。
「私たち、28年前によくここに来ていたんです」
最後に店主にカミングアウトしたら、
「そうですか、ありがとうございます」とそっけない返事。
そうそう、当時もそっけなかったっけぇ~(笑)
次にここで集まるときには、誰かに孫ができてたりするのかな!?
(友人の中で一番大きい子どもは、なんと大学生)
久しぶりに気の置けない友人と語らい、何とも言えない充足感が広がりました。
これも「許されている」という安心感からくるのかな。
やっぱり、地元しぞーか大好き!
2015.03.03 (Tue)
雨の静岡マラソン

先日の日曜日に静岡マラソンがあり、ダンナしゃんがフルマラソンの部に出場しました。
スーさん実家のすぐ近くだから、何かと便利なのよね。旅ランならぬ、帰省ラン(笑)
私&しょーたんは金曜日の夜から帰省、ダンナしゃん&りんちゃんも土曜日に合流し、
いよいよ迎えた本番当日は・・・朝から雨。

がんばるよー!
あわててカッパを買って、お堀(駿府城公園)の前で記念撮影。
ただでさえ、連日の残業に練習不足、だ、だいじょうぶか!?

コースはこんな感じ。
お堀の回りをグルグルと周回した後は、海沿いをひたすら走ります。
今の時期、「石垣いちご」で有名な久能海岸(通称、いちごロード)で、
給食には、いちごが振る舞われるそうですが、この雨だからね・・・
スタートの後、本当はこの「いちごロード」に
りんちゃんもいっしょに応援に駆け付ける予定でしたが、
冷たい雨と、運転手である父の体調不良などもあり、応援NAVIでダンナしゃんを追跡。
ダンナしゃん、がんばってましたよ!
少し前にはしぞーか育ちのタレント、勝俣州和さんも走ってました。
フィニッシュの清水駅では、しょーたんが「負けないで」を熱唱する中、無事ゴール!!
タイムはイマサンだったようですが、雨の中、無事完走しました。
結局、りんちゃんは雨でお散歩すらできず、ひたすら実家でお昼寝zzz
いつもと変わらない(笑)でも、いっしょに来られてヨカッタよね。
私も久々に実家で
まだいつもの生活になじめていませーん^^;
やっぱ、実家はいいね。
春休み、また帰りま~す。